忍者ブログ

パタヤ ソイ案内 ~Pattaya Soi Guide~

タイ・パタヤのソイを個別に紹介していきます。 ホテル、レストラン、屋台といった基本情報から、バービア、ゴーゴーバーなどの夜遊び情報まで。 パタヤ中心部のソイから鋭意製作中。順次アップしていきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイ旅行の必需品。タイ製虫除け薬「Soffell」。デング熱予防にも



日本でもデング熱の流行が懸念され、ちょっとした騒ぎになっているが、タイでは毎年のように多くのデング熱患者が発生し、死者も出ている。

2014年1月から8月でのタイにおけるデング熱患者は、約2万人。このうち23人が死亡したとのこと。
(ソース)
http://www.newsclip.be/article/2014/09/09/23103.html


2013年の死者は、33人。
(ソース)
http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/dengue.htm


タイ旅行好きには他人ごとではない。
タイだけでなく、フィリピンなど他の東南アジア諸国でもデング熱患者は多く発生している。
なるべく蚊に刺されないのが肝心。

デング熱にかかるかどうかは別にして、そもそも、蚊に刺されるのは気持ちのいいものじゃない。
できるだけ避けて通りたい。

が、タイで行動していると、蚊は避けて通れない。
屋外レストラン、屋台、遺跡、寺、ビーチ、オープンテラス式のバーなど、行く先々で蚊が待ち構えている。
蚊のほうに避けてもらおう。

そこで活躍するのが虫除け薬。
日本ではスプレータイプが多いけれど、タイではクリーム(ローション)タイプがメイン。
コンビニやスーパーで気軽に購入できる。

Soffellの虫除けクリーム

当方がよく使用しているのが、こちら。



Soffellの虫除けクリーム。
Mosquito repellent lotion

タイのコンビニで55バーツで売られている。約170円。
手の平にクリームを注いでから、足や手など露出している部分に塗るタイプ。

匂いは二種類。これはフローラルの香り。
もう一つはオレンジの香り。
どちらも、最初は少し匂いがきついが、すぐに匂いは弱まる。


DEETという虫を避ける成分が13%配合されている。
日本での市販されている虫除け薬の最大値が12%だそうなので、それよりも強力だ。

DEETは強い成分なので、乳幼児への使用には注意が必要。
成人でも、使いすぎには要注意。
が、化学物質の害を過敏に心配するよりも、テング熱などのリスクのほうがはるかに大きいはずなので、なるべく蚊に刺されない対策を重視すべきだと思う。

あくまで個人的主観だが、このsoffellクリームの効果はテキメン。
屋外型のバービアやレストランで2時間くらい飲食しても、蚊に刺されることはまずない。
効果が持続するのが2時間くらいらしいので、外出時は携行するのもいいだろう。(塗り過ぎはやめよう)

知人がタイで購入したSoffellを日本での草刈り時に使用しているが、蚊がまったく寄ってこなくなるとその威力に驚いていた。
まあ、それほど強力だということだろう。


一回使いきりタイプもあり。こちらはさらに安く、わずか5バーツ。15円。
また、クリームタイプだけでなくスプレータイプもあり。
ちょっと小さめ。35バーツ。




タイでは、他にも各種虫除け薬が売られている。
有名なのはジョンソンの「OFF!」。
これはスプレー缶タイプ。137バーツだ。おそらく輸入品。
DEETは15%。
日本のジョンソンでは扱っていなようだ。



これまた日本ではお馴染みの蚊取り線香。
コンビニで簡単に手に入る。
「カトリ」が「カヤリ」になっているのはご愛嬌。



細かい成分まで同じなのかは不明だが、現地タイ人もよく使用している。
屋外型レストランのテーブルの下にサービスで蚊取り線香が焚かれていることもある。


蚊取り線香携行ホルダー。
アウトドア好きや東南アジアやインドを放浪するバックパッカーの必需品。
頑丈できちんとした作りのものは海外では手に入れにくいので、旅行前に買っていこう。
この「Soffell」などの強力な虫よけ薬は、成分の規制もあり、日本国内での入手は困難かと思われる。

輸入通販サイトではかろうじて扱っているが、すぐに売り切れてしまう。



まとめ


タイをはじめ東南アジア諸国を旅行する際は、蚊に対する注意は怠らずに。
現地についたら、まずコンビニやスーパーで虫よけ薬を手に入れておこう。
タイの観光地にあるセブン-イレブンやファミリーマートには、商品棚に日本語が表記してあるので、わかりやすい。
売り場が分からない場合は、店員に聞いてみよう。
蚊取り線香などの蚊よけ薬のことを、タイ語で「ヤーガンユン」と呼ぶ。
ヤーは薬、ユンが蚊。ガンはよくわからないけど、たぶん「防ぐ」とかそんな意味。


蛇足ながら、日本で手に入るDEET12%配合の虫よけスプレーはこちら。たぶん、これが最強。
大型スプレー缶は空港での保安検査でひっかかる場合が多いので、海外渡航の際は携行できないかも。

PR

サイト説明

このサイトでは、主にパタヤのソイについて紹介していきます。まずは中心部から取り上げていきます。ホテルやレストラン、屋台などの観光情報、生活情報はもちろんですが、ゴーゴーバーなどの夜遊び情報も取り扱いますので、その手の話題が苦手な人は読み飛ばしてくださるようお願いします。 また情報は、取材時のものですので、実際とは異なっている場合があります。参考程度にとどめておいてください。 カテゴリー分けは、各メインロードごとに分けてあります。

プロフィール

HN:
タカテン
性別:
非公開
自己紹介:
数年前からパタヤにはまる。日本とタイを行き来する生活。

カウンター

ブログ内検索

パタヤのホテル予約





格安航空券




カマグラゴールド

↓↓送料無料 1錠110円から↓↓

Copyright ©  -- パタヤ ソイ案内 ~Pattaya Soi Guide~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]