忍者ブログ

パタヤ ソイ案内 ~Pattaya Soi Guide~

タイ・パタヤのソイを個別に紹介していきます。 ホテル、レストラン、屋台といった基本情報から、バービア、ゴーゴーバーなどの夜遊び情報まで。 パタヤ中心部のソイから鋭意製作中。順次アップしていきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パタヤの薬局で薬を購入(下痢薬)

パタヤの薬局で薬を購入(下痢薬)

パタヤほど薬局が密集している街は世界的にも珍しいかもしれない。それほど薬局があちこちに立っている。
ビーチロード、セカンドロード、ブッカオといった大きな通り沿いにある薬局では、問題なく英語が通じる。中には、薬剤師が対応することを売り文句にしている薬局もあり、何かと心強い。


個人的によく利用するのが、下痢になった時だ。
現地の病気は現地の薬で治せ。旅行者の間ではそう言われることが多い。
下痢がひどいと、遊びや観光もままならない。
素直に薬局に行こう。


まず、カウンターで症状を伝える。
下痢は、英語で「diarrhea」という。発音はダイアリーア。
タイ語では「トーンシア」で通じるはず。
腹をおさえて苦しそうな表情で伝えれば間違いない。

いくつか質問されることが多い。
「症状はいつから?」
「便は汁状か?」
「痛みはあるか?」
「吐き気はするか?」
などなど。

英語やタイ語の聞き取りに不安があるなら、最初に経緯を伝えておくのもいい。
「昨日の夜、ソムタムプーパラ食べてから、下痢になった」とか。
すると、症状にあわせて薬を処方してくれる。
通常は、バクテリアを殺す薬と整腸剤が多い。英語できちんと説明してくれる。
ひどい下痢の場合は、より強い成分の薬をもらえるだろう。

この写真は、ソムタムを食べて下痢になった時に実際に処方された薬。袋にはフードポイズニングと書かれている。




ひどい下痢が一晩ですっかり治ってしまった。おそらくかなり強い成分なのだろう。

注意事項はちゃんと聞いておこう。
食前か食後に飲むのか。一日何度服用するのか。
上の写真の薬では袋に手書きしてくれている。
BOOTSなど一部の大手チェーン店では、英語の注意事項がプリントされたものを箱に貼り付けてくれるのでわかりやすい。


下痢以外の症状でも、薬局で相談に乗ってくれる。
風邪をひいた。
熱がある。
のどが痛い。
などなど。

会話に不安がある人は、指差し会話帳などを持参すればよし。
【注意】
なお、激しい腹痛を伴う下痢の場合は、無理せず病院に行くべきです。特に魚介類を食べたあとは要注意。生死にかかわるケースがあります。
また、英語タイ語ともまったくわからない場合も、無理せず病院に行きましょう。スクンビットにある「バンコク病院」には日本語スタッフが勤務しているようです。
クレジットカード付帯保険がある人は、カード会社に連絡すれば、病院を紹介してくれます。くれぐれも海外での無理は禁物です。



PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

サイト説明

このサイトでは、主にパタヤのソイについて紹介していきます。まずは中心部から取り上げていきます。ホテルやレストラン、屋台などの観光情報、生活情報はもちろんですが、ゴーゴーバーなどの夜遊び情報も取り扱いますので、その手の話題が苦手な人は読み飛ばしてくださるようお願いします。 また情報は、取材時のものですので、実際とは異なっている場合があります。参考程度にとどめておいてください。 カテゴリー分けは、各メインロードごとに分けてあります。

プロフィール

HN:
タカテン
性別:
非公開
自己紹介:
数年前からパタヤにはまる。日本とタイを行き来する生活。

カウンター

ブログ内検索

パタヤのホテル予約





格安航空券




カマグラゴールド

↓↓送料無料 1錠110円から↓↓

Copyright ©  -- パタヤ ソイ案内 ~Pattaya Soi Guide~ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]